2024年11月さくらのクラウド障害:何が起きたのかを学ぶ

さくらのクラウド検定の出題範囲を紹介



さくらのクラウド検定は、さくらインターネット株式会社が提供するデジタル技術の基礎から実践までを学べる認定試験です。 2024年9月に第1回試験が実施され、12月には第2回試験が予定されています。 現在、過去問題の公開は行われていませんが、公式オンライン教材や問題演習ツールである「さくマス!」などの学習ツールを活用して、試験対策を進めることができます。

この記事では、出題範囲の14カテゴリについて、出題内容やポイントを分かりやすくまとめました。インフラ設計やコスト管理、データセンターの災害対策まで、クラウドだけでなく幅広いIT知識を身につけることができます。これから受験する方もさくらのクラウドに興味がある方もぜひ参考にしてみてください!

デジタル技術の基礎

1. クラウド

クラウドサービスの歴史:クラウドがどのように発展し、ビジネスに取り入れられてきたかを学ぶ
クラウドの基本的な特徴:オンデマンドでのリソース提供や柔軟な拡張性
クラウドサービスの形態:SaaS、IaaS、PaaSなどのモデルの違いと用途
クラウドとオンプレミス:オンプレミス環境との違い

2. ハードウェアとソフトウェア

コンピュータを構成するハードウェア:CPU、メモリ、ディスクなどの役割
コンピュータの種類:PC、スマートフォン、サーバなど各デバイスの用途
ソフトウェアの種類:OS、ミドルウェア、アプリケーションの分類
サーバの種類:WebサーバやDBサーバなどの役割と特徴
仮想化技術とコンテナ:リソース効率化のための技術の基本

3. ネットワーク

ネットワークを構成するハードウェア:スイッチ、ルーター、ファイアウォールなどの役割
ネットワークの仕組み:TCP/IP、OSI参照モデルなどの基礎
インターネットの仕組み:ISP、バックボーン、DNSといった構成要素

4. セキュリティ

情報セキュリティ管理:機密性、完全性、可用性の基本概念
情報セキュリティ対策:人的、技術的、物理的なセキュリティ対策
セキュリティ実装技術:SSL/TLSやVPNなど、通信を安全にする技術
セキュリティ関連法規:サイバーセキュリティ基本法や個人情報保護法など

5. システムマネジメント

システム運用:安定稼働のためのシステム監視や管理手法
事業継続計画(BCP):災害時にビジネスを維持するための計画策定

さくらインターネットのサービス

6. クラウドインフラストラクチャー

さくらのクラウド:クラウドサービスの基本と特徴
さくらのVPS:仮想プライベートサーバの活用方法

7. クラウドアプリケーション

さくらのレンタルサーバ:Webやメールなどのサービスの特徴と基本操作

8. 物理基盤サービス

ハウジングサービス:物理サーバをデータセンターに設置するサービス
さくらの専用サーバPHY:専用の物理サーバの特徴と利用方法
高火力PHY:ハイパフォーマンスな物理サーバの利用方法

9. さくらのクラウドの周辺サービス

さくらのドメイン:ドメイン取得や管理
さくらのSSL:SSL証明書の取得と管理
ImageFlux:画像変換や配信サービス
さくらのIoT:IoTデバイスを管理・連携するためのサービス
マーケットプレイス:サードパーティのサービスやアプリケーションの利用

10. サービスを支えるデータセンター

データセンターを構成する要素:電力供給、通信回線、空調など
災害対策:地震や火災などに対する対策
セキュリティ対策:物理的な安全性と信頼性の確保

さくらのクラウドでのアーキテクチャ設計

11. さくらのクラウドで実現するシステム構成設計

コンピューティングリソース:仮想サーバの選定と利用方法
ストレージ:データ保存やバックアップの管理方法
ネットワーク:ネットワーク設計やVPC設定
データベース:データベースの設計と管理
データ処理:クラウド上でのデータ処理手法
他サービスとの連携:VPSや専用サーバPHYとの統合方法

12. セキュリティの設計

リソースのセキュリティ:アクセス制御や監視設定
データのセキュリティ:暗号化やバックアップの管理
アプリケーションのセキュリティ:安全なコード設計と運用

13. 可用性と拡張性の設計

可用性の設計:高可用性を保つための冗長化やバックアップ手法
拡張性の設計:負荷に応じたスケーリング手法

14. コストパフォーマンスの設計

さくらのクラウドのコスト設計:クラウドの利用料金最適化
コンピューティングリソースのコスト設計:適切なリソース選定方法
ストレージのコスト設計:データ保存の効率化
ネットワークのコスト設計:ネットワーク利用料金の管理方法
データベースのコスト設計:データベースの運用コストの最適化



最後までお読みいただきありがとうございます!さくらのクラウド検定は、クラウドに関する幅広い知識を深め、実務に活かせるスキルを身につける良い機会です。過去問の公開はまだないため、公式の学習ツールや「さくマス!」を活用して試験対策を進めましょう。この記事が、皆さんの学習に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
試験に挑戦する皆さんの成功を応援しています!

コメント